撮影国:台湾
大雪山の中腹で撮影した。日本の梅や桜の花にやって来るメジロのように、忙しなく動き回りながら緋寒桜の花蜜を吸っていた。
チメドリ科の台湾固有種で、一般的には1500~2500m級の高山に生息し、冬には低地に移動する。
この作品は、
2017年カレンダー「Nature Bird 世界の野鳥風景」3月に掲載されています。
PHOTOGRAPHY
– Copyright 2009 – Yoshiharu Takajo –
このサイトに掲載されている写真の無断使用、無断転載は固くお断りします。
写真に関する著作権は、日本の写真に関する著作権法並びに国際条約により保護されています。
フィルターで絞り込む
-
蜜を求めて (カンムリチメドリ)
-
山鶏 - さんけい - (サンケイ)
-
朝陽を浴びて (バフムジツグミ)
-
カイト (シロガシラトビ)
-
バードアイランド (クロアジサシ 他)
-
グリーンストライプ (カルガモ)
-
休息 (ツバメ)
-
紅葉の上で (モズ)
-
潮が満ちる頃 (ユリカモメ)
-
栄養補給 (アカアシシギ)
-
台風接近の日 (チュウサギ)
-
夏の湖畔 (ホウアカ)
-
コーラス (キビタキ♂)
-
未知との遭遇 (フクロウ)
-
富士山と野鳥たち (カワウ)
-
目覚めの朝 (タンチョウ)
-
早春の花 (ジョウビタキ)
-
巣立ち雛 (フクロウ)
-
ラストバード (カンムリカラカラ)
-
求愛ディスプレイ (アカカザリフウチョウ)